
大学3年女子大生が語る“いま英語を学んでいる人”にみてほしい「英語」とは
こんにちは米良です。
本日はまたまた、弊社インターンの金子未来さんに「英語に対する想い」を書き綴っていただきました。
幼少期を海外で過ごした彼女ならではの、英語に向かう姿勢がとても興味深いです。それではお楽しみくださいませ。
・・・<ここから金子さんのエッセイ>・・・
こんにちは。インターン生の金子未来です。
今回は大学3年の女子大生(私)が思う、
“いま英語を学んでいる人”にみてほしい「英語」について語りたいと思います。
おや?かなり抽象的ではないか?そうなんです。
英語をいろいろな角度から突っ込んでみようと思います。少しでも「英語」に対しての捉え方が良いように変わっていただければ嬉しいです。
私が思う英語の魅力って?
ずばり、「敬語がない」ところです。
日本語にはまず、ひらがな・カタカナ・漢字の3つがありますよね。その漢字の中にも丁寧語・尊敬語・謙譲語の3つがあります。
これを話す相手によって使い分けをする、社会に出れば必ず使う要素ですよね。正直覚えられない!です。
国語に関しては本当に苦労しました・・母国語だから使う場面があれば自然と身につくこともありますが、これが外国語だとして、一から学ぼうと思うと絶対に嫌気がさします。(笑)
この日本語をマスターしている時点で怖いものなんてない!と私は思います。
それに対して英語はというと、アルファベット!のみです。最高にハードルが低くなりませんか?
しかも上下関係などがあったとしても敬語なんぞないですから、距離感もきっと近く感じますよね。これは敬語を知っている我々日本人だからこそ比較できる魅力です。
英語って何のために学ぶの?
皆さんは英語を「何のため」に学んでいますか?学んだ後にどうするかまで想像していますか?
英語は学校でも教科なので、勉強“しなければならない”だとか、受験にいるから“しょうがなく”やっている。だとか・・もしくは、“英語を勉強するために”留学に行く!とか。
これらの例は全てもったいないです、考え方を一度真っ白にして聞いてみてほしいです。
前置きが長くなりましたが、結論から言いますと英語は「ツール」です。
いわば、あらゆる場面(私生活・お仕事など)でのコミュニケーションの「手段」なのです。
海外に英語を学ぶために留学に行こうとしている方は(少々キツい言い方になっちゃいますが)考え直してください。
英語を習得するのは日本でできます。私も大学でSkypeを使ったビジネス英会話のレッスンを受けたり、映画は英語で見たり、工夫は無限です!
これを読んでいただいた方々にはぜひ、英語を習得した“その先”を考えてほしいです。
そして、英語を習得するのは今の時代、グローバルで活躍するためのスタート地点だと思います。
私のオススメ翻訳方法
英語を勉強する際に、翻訳サイトや辞典を使ったことはありますか?
その際にぜひオススメしたい翻訳の方法があります。
それは、わからない英単語に出会ったとき、英英辞典で一度調べてみてほしいです。
日本の学校で勉強しているとどうしても和訳したり、和文を英語に書きなおす問題が多いですよね。これだと、いざ英語を話すときに脳内でいちいち日本語に変換するという余分な動作が増えて時間がかかります。
この日本語は英語でなんていうのかわからないときは和英辞典を使ってもらって問題ないと思います。
しかし英語は日本語では表せない単語がたくさんあります。ニュアンスでしか翻訳できなかったりします。なので、英英辞典、(日本でいうと国語辞典です)を推します。
ちなみに私がいつも愛用している英英翻訳サイトはケンブリッジ辞典(Cambridge Dictionary)です。
気持ちがこもってしまい少々長くなりましたが、1番お伝えしたかったことは、「英語は目的でなく手段であること」です。
英語に対しての捉え方やマイナスなイメージが少しでもプラスに、前向きに思っていただければ幸せです。
最後まで読んでいただき、感謝いたします!
略歴|金子 未来(かねこ みく)
1999年生まれ大阪府出身。小学2年の頃、母の思いつきでオーストラリアのタスマニア島にあるホバートへ約1年半姉と3人で移住。現地の小学校に通い、少々アジア人差別を経験しながらも全て含めて楽しく、かけがえのない友人に出会う。おかげさまで英語と海外に興味を持つ。客室乗務員になると決める。中学から英語を勉強するときに発音が日本語英語なのと、和訳する学習スタイルに違和感を持ち始める。高校生の時に1ヶ月カナダのバンクーバーへ短期留学・ホームステイ。大学受験は志望する大学が見つからず悩んでいた際に父にビジネスブレークスルー大学(BBT大学)を紹介してもらう。オンラインでどこにいてもネット環境さえあれば授業を受けられる+英語に特化というところに惹かれて入学。在学中、留学を志望するも経済の面で、インバウンド旅行者+米軍の多い沖縄に1年移住し英語を使う環境に飛び込む。現在は大阪に戻り、大学で勉強しているビジネスについて活かしたい想いから株式会社ビジネスブレークスルーにて2020年7月からインターンを始める。
・・・<ここまでが金子さんのエッセイ>・・・
いかがだったでしょうか?
きっぱりと英語はツールだ!と言い切ってしまう金子さんの姿勢に感銘を受けました。はい、ツールとして使いこなしてビジネスを推進できるように精進します。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
お幸せに!